最近めっきり朝晩冷えるようになりましたね。終わらないんじゃないかと思える程の猛暑も気づけば過ぎ去っていて終わることを実感。急に涼しい空気に触れてなんだか少し寂しい。そんなこと感じてはいませんか?
興味深い記事を拝見したんです。それが【中医学(東洋医学や漢方医学に通じる)では、春夏秋冬の季節の影響は体だけでなく”心”にも影響する】ということ。その考えに基づくと今の季節の「秋」は「悲しみ」なんですって。そして悲しみは『肺』を痛めます。
と言うのも、感情と内臓には関係があり、強い怒りや悲しみなど感情の種類によって不調や病気などの症状が現れる部位(五臓)が違うということなのですが、これは逆に考えると五臓(心・脾・肺・腎・肝)にトラブルが発生すると、イコール、感情にも変化が起きる!ということなのです。
その五臓と感情の関係でいくと、
【心:喜】→気が緩む/集中力低下・不眠などによる動悸・無気力・不安感
【脾:思】→気が停滞/思慮による精神的過労などによって食欲不振・不眠・多夢・腹部の張り
【肺:悲、憂】→気が不足/過度の悲しみや憂いによって肺の気を消耗し意気消沈することにより咳・息切れ・ため息
【腎:恐、驚】→気が乱れる/過度の恐れや驚きによって白髪が増えるなど
【肝:怒】→気を消耗する/過度な怒り、興奮によって頭痛・目の赤み・肋骨の周辺の張り
そして秋は、冷気や乾燥によって「肺」がダメージを受けやすい季節なのです。ね、一周回って「秋=肺=悲しい」になったの伝わりました?
肺が痛いなー、なんて秋だからって普段思うことはないかもしれませんが、具体的に自分で意識できていなくても、やはり体のわずかなストレス(調子の悪さ)が気持ちを暗くしている可能性はあると思います。無性に寂しくなった時は不安にならず温かいものを飲んで落ち着いて秋のせいにしてみるのも良いのかもしれません♩
そもそも肺が痛いはないにして上記にあるものにプラス「鼻水」や「皮膚のかゆみ」「喘息」や「肌荒れ」などが、肺がダメージを受けている影響の可能性が高いですからね。
季節の変わり目、ぜひ気を付けてくださいね!!
また女性のみなさんは冷えにもお気をつけくださいね⋆我慢できるけどうっすら気になる寒さとかって、そのまま過ごしてしまっても、実は小さく身体にストレスを与えていて気持ちが落ち込んだりもしますからね。どんな時も心地よく過ごせますよう⋆自分で自分に優しくです(o^―^o)
そしてこんな季節は普段以上に意識して深呼吸したり湯舟(もしくは足湯)に浸かったりしてください♩
以上、急に涼しくなって少し元気が出ない方へのお知らせでした⋆
ありがとうございました⋆
Aÿǎ♡
コメント