皆様本年も何卒、どうぞ宜しくお願い申し上げます。*
三が日も過ぎ、いかがお過ごしでしょうか。
私は2日が仕事はじめ、昨日今日とはゆっくりマイペースに作業中です。
今日は奈良で初めて過ごした年越しの様子をご紹介⋆古都奈良の景色を少しでも感じ取って頂ければ幸いです(o^―^o)

初めての年越し、様々なお寺や神社で年越しに関する情報があったのでどこで過ごそうかとずっと考えていたのですが、奈良に来て何度も足を運んだ場所、ご縁のあった場所である興福寺さんにしました。
22時に年内最後の仕事を終え、23時半に奈良駅へ。道にはぞろぞろ、春日大社や東大寺に向かうらしき人達が。

興福寺さんに着くとかなりライトアップされてて明るい!周りの人たちの会話で知ったのですが「ゆく年くる年」の現場になっていたのですね⋆

除夜の鐘をききながら、0時をまたいで南円堂さんでお参りしました。

改めて、2019年新年の幕開け。まずは大仏様に会わなくては!と(笑)ここから東大寺さんへ歩きます。
道には人がいっぱいで、まさにお祭りの夜みたい。
東大寺さんでは大仏殿が0時から無料公開になっていて「阿吽」の門のところにつくと長蛇の列。
でも結構スムーズに進んで20分くらいで入口到着。


とんどで暖をとる人たちも


大仏殿正面の桟唐戸が開かれ 大仏様のお顔も見えます。(ちなみに東大寺さんの行事に限っては年2回のみ開かれる)
さらに大仏様の正面の列に、並んで並んで無事手を合わせてひと段落。


寒くて眠くて1時頃。このまま帰ろうかと一瞬本気で思ったけど、ここまで来たら二月堂さんで締めたい!と思いさらに奥へ。




暗い道を抜けて階段を上がると、いつ来てもこの夜景が出迎えてくれます。


これでようやく私の年越しは完了♡

奈良に来て初めて知った「たません」
帰り道も出店で賑わっていました。(深夜2時近く)お腹空いてなくて食べれなかったのが唯一残念。
駅に着くと30分程電車がなくて暖かい待合室でうとうと。電車の中でも何度も眠りに落ちながら、無事帰宅。
なんだか海外で過ごす年越しみたいでした(台湾とか)。
今年も奈良の伝統や習わし、ずっと受け継がれてきたもの・景色をたくさん見て触れて知っていきたいなと思います。
どうかお付き合い頂ければ幸いです。
ありがとうございました!
Aÿâ♡
コメント