行動しなきゃ!
て漠然と焦ることありませんか?
でも何をしたら良いのか。
行動というと、何か大きな変化のことを考えませんか?
どこか具体的な場所へ行ってみたり
興味ある講座の予約をしてみたり
目に見える行動・誰かに説明できる行動、
今だとSNSで最近〇〇しています!みたいに自慢できる行動を求めたりしていませんか?
わたしもそんなことをたくさん繰り返しています。
でも行動しなきゃ!の思いに対する行動を、だんだん小さくしています。
少し始めてみる。
ただほんの一歩自分の中で始めてみる。
誰に言う程でもないことを始めてみる。
今日のタイトルに行動とは「〇〇をなくすこと」と書いたのですが、
行動とは「頭だけで考えている時間をなくすこと」だと最近知りました。
要は、頭でぐるぐる考えている時間が一番生産性がなく、
ワーキングメモリ (情報を一時的に保ちながら操作するための構造や過程を指す構成概念)にどんどん思考ばかり溜まってしまい、
結果頭だけ使って疲れてしますのです。(そして結果何も残らない・進んでない状態)
だって、ただ頭の中でぐるぐる考えていると、
答えも疑問もどれもこれも浮かんでは消え
ハッキリその場にとどまらなくないですか?
思考が行ったり来たり、実態がないでしょう?
では、どうすればいいのか?
ズバリ
同時に「手を動かす」のです。
頭で考えていることを「紙に書き出す」んです。
それだけで、頭の中がクリアになり、色んな事が見えてきます。
なにより、頭の中に置いておかなくてもいいので、
グルグルしている思考を手放せます!
忘れたっていいんです!(重要なら紙を見ればいいしね)
人間どんなに良いアイデアや方法を思いついても、
頭の中にしまっていたら次々他の出来事によって上書きされてしまいます。
そして何も実行できない。
だから手を同時に動かして
頭を軽くして
次の行動にエネルギーを回す。
その結果例え色々なことがやりかけになっていっても、
自分にしっくりくるものは自然と続いていく
今の自分に必要のないものは自然と削ぎ落されていく。
まずは、ここから。
基本とは大抵めんどくさいことなのです。
(↑毎回紙に書き出すのめんどくさいと思ったでしょ?)
だからボイシーやYouTubeを見る時はそばに紙とペンを用意しておくとか、
本を読む時も書くのが面倒ならせめて付箋を貼って、あとで書きだしておくとか
仕事中も閃いたらどんどんメモしておくとか
習慣付けることによって
常に頭がクリアでその次のことを考えられるようになります。
お試しを(o^―^o)
最近それをすると生産性のない時間を減らせている実感があります。
思考を、形にする・成果物にする、オススメです。
本日もお付き合いありがとうございました!
Aÿâ♡
コメント