先日「言葉」が思考を作るといったお話をしましたが

それから職場で「タヌキとキツネ 偉人の名言」という本が回ってきてお借りすることになりました(o^―^o)
なので今日は言葉繋がりで本の中からピックアップしてご紹介ー♡
ちなみにタヌキとキツネとは漫画のことで、それも以前ご紹介済み!

今回は上記の漫画に出てくるキツネとタヌキのイラストに合わせて、
さまざまな偉人、エジソンやアインシュタイン、ガンジーや荘子、坂本龍馬―といった古今東西偉人の名言を紹介されているのですが、
その中に1つピンときたのがありました!
パスツールの言葉で、
【偶然は準備のない者を助けない】
パスツール(1822~1895)
フランスの最近学者。ワクチンを使った予防接種の方法を開発し、
ドイツのコッホとともに「近代細菌学の祖」と呼ばれる。
読んだ瞬間、わかるわかるー!と共感しました。
過去あまり後悔というものがない私でも、2つだけ「あの時どうにか出来なかったか」といった気持ちになる出来事があります><
そのどちらも結局は準備不足!
大抵の場合、行動して後悔する時は後を引きずらないのに対し
やらなかった・行動に移せなかった後悔がいつまでも記憶に残る場合があります。
でもそんな時の行動できないの理由の一つには準備不足なことが多いのかなーと思います。
日頃からチャンスがいつ来ても掴むことができるように準備しておく!
これは意外とできていない上、大事なことだと改めて気づかされた言葉です◎
*
そしてもう一つ面白かったのが、
水上滝太郎の
【日曜の値打ちを知らない人間と一緒になることは、もったいない】
水上滝太郎(1887~1940)
小説家、評論家。小説「大阪」「大阪の宿」などを発表した。
です(^▽^)/
最近Twitterで流れてきた中に、「自分の周りにいる5人の平均で決まる」といったものや
起業家の方たちのブログでも、「自分の理想とする人たちと一緒にいる時間を増やすのが近道」といった内容のことを目にします。
日々同じ時間を過ごす周りの人たちがとても大事だということが分かります。
イコールそれは周りの人たちが使う「言葉」を
日常的に耳にすることになるからものすごく大事ということです。
「人生は厳しい」と語る人の側にいると本当に人生は厳しいものになる。
「人生は楽しい」という人たちの側にいると人生は楽しいものになる。
―これはイケハヤさんがTwitterで言っていたことなのですが、私の理想とする成功している多くの人たちが同じことを言っていて面白いです。
面白いと思っているからには実際にそうしいないと!と思います(o^―^o)
ですが、理想の職業や憧れの生活をしている人たちとしょっちゅう同じ時間を過ごすには
自分も相手に価値を提供できるというかギブアンドテイクの関係でないと
その人の時間をただ奪うことになってしまいます。
だから職場の同僚でもない限り、毎日のように同じ時間を過ごせないなら
周りにいる人たちでなくても
今は理想とする人たちのYouTubeや本、ブログから思考に触れる時間を増やすことが出来るのでありがたいなと思います(そしてやっぱりボイシーがオススメ◎)
*
最後に2024年を目途に新しく導入される紙幣の顔となる3人の名言を♩
◆1000円札◆
北里柴三郎(1853~1931)
(細菌学者。破傷風菌だけを増やす「純粋培養」に、史上初めて成功した。)
"熱と誠があれば、何事でも達成する"
◆5000円札◆
津田梅子(1864~1929)
(教育家。日本最初の女子留学生としてアメリカに渡り、
帰国後は女子高等教育の普及に尽力した。)
"意志のあるところに必ず道あり"
◆10000円札◆
渋沢栄一(1840~1931)
(実業家。日本に株式会社を導入し、第一国立銀行を設立したほか、
数々の企業の設立に関わった。)
"葉のためには枝を、枝のためには根を養え"
やっぱり何かを成し遂げたり、世の中を変えるようなエネルギーを持っている人たちは言葉からも熱量が伝わってきます。
過去からも現在からもたくさんの人たちの思考に触れ、私は私の可能性をどんどん大きくしていきたいなと思います(o^―^o)
ちなみに一番最初、今回の本の中で一番ピンと来た言葉 【偶然は準備のない者を助けない】 が載っていたページ、「もしや…!」と思ってみたら24ページ目で笑ってしまいました♡

今日もお付き合いいただきありがとうございました!
Aÿâ♡
コメント