・紫外線は5月から降り注ぐ!・
・紫外線は曇りの日にも降り注ぐ!・
もはや常識です( ・`д・´)
そして6月、梅雨の時期にもたっぷり降り注いでいます!!
あなたは紫外線対策していますか?(;’∀’)
【梅雨の時期】紫外線の恐怖

近年5月からピークを迎え始める紫外線。
6月の梅雨の時期は、雨や曇りも多く紫外線対策もお休みだぁ♪なんて思っていませんか?
冒頭でも述べたように「曇り空でも紫外線が降り注いでいる」のはもはや常識!
気象庁のHPにある「紫外線の予想分布図」でもしっかりと紫外線の降り注ぐ度合いが視覚化されています。
強い日差しを受けるような体感として分からなくても、しっかりと太陽の光はオゾン層を通り抜け私たちに届いているのです。
6月の紫外線事情
でも何故、体感として感じられないような日にも紫外線は私たちのところまで届いているのでしょうか?
それは紫外線が「水分」も透過するため。
例えば晴れた日に届く紫外線が100%だとしたら、
薄曇りの日には90%、曇りの日で30~80%、雨の日でも30%届くと言われています。(気象庁より)
そして紫外線の強さは5月も6月も変わりません。
梅雨の時期でも5月と変わらない紫外線が降り注ぐのに、油断してしまうところに恐怖が潜んでいるのです…!
そして更にもう一つ。私たちの体の抵抗力も落ちています。
紫外線への抵抗力が落ちている…!
冬の間の紫外線量が少ないため、それによって私たちの体の紫外線に対する抵抗力も弱まっています。それがなんと夏前まで。5月6月は特に油断できない、しっかりとした対策が必要です!
では対策といってもどんな方法があるのでしょうか?
紫外線対策①基本は「睡眠」と「食事」
やはり人間どんな時も「睡眠」と「食事」が基本です。
良質な睡眠は肌の新陳代謝を促します。
食事は、トマトなど赤い果物が効果的です。含まれるリコピンの色素(カロテノイド)が日光に対する耐性を上げてくれます◎
またサツマイモやニンジンに含まれるβカロチンを多く含む食材も同様の効果が。
ただ、食の提案となると、毎日同じものを食べ続ければ良いというものでもないので、
やはりバランスよく、旬のものを食べるのがベスト!
色でバランスをとって食べるのもおススメです♪(5色の食材…赤・白・黄・緑・黒)
紫外線対策②今年取り入れたい【飲む日焼け止め】
数年前から取り入れる人が増えてきた「飲む日焼け止め」。
ご存知でしたか?私もこの春知ったのですが、サプリメントなので、肌に塗る日焼け止めと比べてメリットを多く感じられました。
例えばこちら。


飲む日焼け止めと言われるサプリメントです。
以前にもこちらでご紹介したのですが、
【飲む日焼け止め】日光浴の大切さから見る「おうち時間」の落とし穴
紫外線は朝8時頃から届いています。
またお部屋の中にいても届く。
そうなると朝起きてすぐ塗らないといけないのですが、これが結構ネックで、
こまめに塗り直さないと効果を発揮できない従来の日焼け止めでは、
出掛ける直前に塗りたいと思ってしまう私。
さらに一日中外にいるならまだしも、社内や自宅で過ごす日に❝塗り直すという癖❞がついていないので、
ちょっと外に出て「あー!今この時間に紫外線浴びてるかも…!」なんて気づくことがしょっちゅうです(;’∀’)
その点、飲む日焼け止め(サプリメント)では内側からのケアも充実しているので、油断している日の太陽にも対応できます。
油断というちょっとずつ甘い紫外線対策が5年後10年後に結果が出ると思うと怖いですね。
あなたはどんな紫外線対策をとりますか?
今日は梅雨の時期の紫外線を甘くみている、私自身への戒めを込めてまとめました。(;’∀’)
近頃日傘は必須だけど、照り返しには対応できないし、かといって指の先から足の先まで日焼け止めを塗れているかというと全くそうじゃない。私の紫外線対策は甘々です。
食事も睡眠も働く女性には優先順位が低くなることも…!(ダメだけど(;’∀’))
なんせ、今の生活の結果は未来でしか見れないからね。(´;ω;`)(恐怖)
内側からのケアがんばります。
未来のキレイを今日から作っていきます。

Aÿâ♡
コメント