7月から半年間のオンラインサロンに入りました。
そこで勉強します。(今回これを最後まで読んでも何の勉強かは言わないよ⋆)
今までの私だったら、独学で学ぼうと思ったはずですが
「今まで」と同じだったら、「今」と変われないということにやっと気づいて
手段を変えて飛び込んでみました。(いや飛び降りる覚悟?)
7月からスタートして、実際ZOOMを使っての授業は今日(7/6)が初めてだったのですが、
ただ顔を出して参加しているだけでなく、初日からいきなり、授業の途中グループに分かれて初対面の人同士でワークをするという時間があり、
逃げようかと思うほど苦手意識が働きました。(顔を出していた手前逃げるのも恥ずかしいので思いとどまりました)
お芝居をやっていたときからワークショップ苦手。←
さらに今回、オンラインという、このコロナ禍の必須ツールとも言うべき存在……だけど私にとっては全然慣れないコミュニケーションツール。
自分でもよくわからない恥ずかしさを覚えました。
何なんでしょう。
どう映っているかも気になるし、声が届いているかも不安だし。
そしてワークの内容も正解ばかり求めて、無難に終わらせてしまうし(他の参加者に甘えているし)
…結局自分をよく見せたいのかな(;’∀’)
でも別にダメな自分でもいいよね。
それから知らず知らずのうちに、他の参加者さんと同じレベルになろうとする自分もなんだろうね。
できる人に追いつきたい気持ちは褒めるとして、
出来ない人と同じように私も出来ないレベルに留まろうとするの。
❝みんな同じ❞が安心できる世界で生きてきてしまったんだなぁとつくづく思いました(´;ω;`)
他人より「できない自分」もOKだし、他人より「できる自分」もOK。
変な協調性はいらないね。
そんなことに気付いたオンライン授業初日。
本当はいつだって自分との闘いなんだなと思います。
自分の生きたい未来に集中!♡

Aÿâ♡
コメント