知っておくと面白い、意味を知ると楽になる、今日はそんなお話しをシェアしたいと思います。

あなたは自分の心の声と思考とを分けていますか?
よく「自分の心の声をよく聞いて」といった話を聞きませんか?
自分の声を聞かないと無理をし続けたり、ストレスを溜め込んだり、最悪病気になることだってあります。メンタルケアの視点から見ても精神と体は密接です。
わたしも奈良に来てからは特に「自分の声を聞くこと」を心掛けるようになりました。
そうすることによって「自分で自分をご機嫌♪」にすることができ、一日の満足度も全然違います。
わたしはもっともっと幸せになっていいし、楽しい人生を送っていいんだって「許可」することができます。
ですが、自分の声を聞いてもイマイチご機嫌になれないなって時もあります。モヤモヤすることも。
実は一つ落とし穴があったんです。
そんな時はもしかしたら「心」の声ではなく「思考」の声を聞いているのかもしれません。
心と思考の違い

思考とは簡単に言っちゃうと自分の中にある情報から作られるものです。
その多くが周りからどう思われるか、他人を基準にして行動・選択しているもの。
メリット・デメリットを考えて答えを出しちゃうことなんですね。
例えば、あの人と仲良くなりたいから行きたくないけど飲み会に参加しようだとか
これ断ると今後仲良くしてもらえないかもしれないから受けようとか
とにかく周りにどう思われるかを基準にした自分の声が思考です。
そして心の声とは、❝どんな選択をしようと全てOKだったら❞❝何をしようと怒られないし応援されるんだったら❞という前提であなたが望むこと。
例えば周りが思うあなたのイメージに沿った洋服よりもあなたが着ていて心地好い洋服を選ぶように
例えば周りが愚痴大会をしている中参加しない自由を選ぶように
あなたの心がしっくりくること。
本当は何が食べたい?何が欲しい?何をしたい?
思考を選んじゃダメ…というわけではない!
違いを並べたら「どっちか」が正しいと思われがちですが、
そういうことじゃないのです(o^―^o)
「違い」を『知っている』ことが大事
自分自身が今どちらで選んだか「気づいている」ことが大事。

自分の夢や目標のために「思考」で選ぶことも必要。
大切な人のために「思考」で行動することも大事。(それは時として心の声にもなり得る)
ただ毎日思考で動いているとそれが癖になってしまうことが怖いところ。
ずっと周りの目を気にしたり損得勘定で動いたり
そうすると不安も付きまとう。
常に自分以外の軸で行動していると自分の人生なのに自分で責任をとることを忘れて誰かに依存することになってしまうから。
だからちゃんと「心」の方の声を知る。それが何より大事。
自分が頭の中で自分を説得し始めたらそれは「思考」。お気をつけて。
不安と恐怖の違い

今「思考」で選択しすぎると「不安」も付きまとうとお伝えしましたが、
それは思考の選択により他人軸や依存した先の未来に繋がりかねないから。
度が過ぎると偽った自分を崩せなくなるから。
「あの人に嫌われたらどうしよう」「この仕事がなくなったらどうしよう」
自分の人生の責任を自分で取れなくなると何かネガティブなことが起こったときに
自分のことを卑下してしまいます。
「自分は何も持っていないからきっと誰からも好かれない」
「このさき生活できるんだろうか」「どうやって生きていけば良いのだろうか」
全て「未来」であり、起こるかどうかもわからない実態のないものが不安です
恐怖とは、現在、実際に起こっている(起こった)恐いことです。
暗い部屋にいて「オバケが出たらどうしよう」とビビるのが「不安」
実際にオバケに出くわしたら「恐怖」です。(出くわしたオバケが怖いという設定です※)
この違いを考えると、「不安」はまだ起こっていない上に起こるかどうかも分からないという可能性の話なんです。そんな不安に日々囚われているのはしんどいと思いませんか。
※ただしこれは人間の学習能力、危険回避能力なので悪い力ではありません。
でも今の世の中たくさんの情報や実例、パータンが溢れていて
あまりにも不安を感じる要素が多すぎます。
不安は疑いや警戒心を呼びます。
心の声を聞いて不安を解消していきましょう

思考ではなく「心」の声を聞いて過ごしていると、
自分が本当にしたいこと、欲しいもの、叶えたいことが明確になっていきます。
自分の人生にとって何が一番大切か、心が喜ぶ優先順位を思い出していくことで
自分が自分に戻れるような感覚になったります。
それは自分が自分を好きでいるためにもとても大事なことです。
そうやって心の声を大切にしていると、他人の目や考えは必ずしも守り続けるものでないことに気づきます。
誰かからの言葉に必要以上に落ち込んだり、自分を卑下したり、次もっと評価を低くされたらどうしようと不安に思わなくて大丈夫です。
その人が絶対ではありません。その人が全てではありません。
例えば職場の人や定期的に会う理由がある人で苦手だなと思う人がいたとしても
たまたま一緒に過ごす時間があるだけで違う次元の人だと思えば心まで踏み込まれなくて済みます。
何より自分自身を大切に過ごしている人は一緒にいて心地好い人たちと出会えるから大丈夫です。
未来の不安は、今の自分の心が解決方法を知っています。
時には思考も使いますが
どうか思考だけではなく心の声を知ってくださいね。
お付き合い頂き、ありがとうございました。
Aÿâ♡
コメント