先日ラジオのお仕事を通じて、天川村へ行き『TENJIKU天川村』について取材させて頂いて来ました。

わたしは奈良市のコミュニティFM放送局でお仕事しています⋆
『TENJIKU天川村』とは―
TENJIKU天川村とは株式会社SAGOJOが提供するサービスです。
株式会社SAGOJOは「すごい旅人求人サイトーサゴジョー」という求人サイトを運営しています。
この求人サイトで採用された旅人が全国・世界を旅をしながら “シゴト” をすることで
企業から “リターン(報酬)” を受け取ることができる
つまり旅が仕事になる!そんなシステムです。
そのサゴジョーさんの新しいサービスが『TENJIKU』。
(沙悟浄に天竺…わくわく♡)
株式会社SAGOJO HP
『TENJIKUとは』
旅人が地域のお手伝い(=サゴジョブ)をすることによって無料で宿泊(2泊〜)できる新しい旅のスタイルを提案しています。現在は8拠点を展開しており、今後も全国へ拡大予定。
サゴジョブは1日あたり2〜4時間と、旅の自由な時間もしっかり確保。「旅行者・お客さん」ではなく、一時的な地域の一員(一緒にまちを良くしていく仲間)として滞在する、新しい旅体験をお届けしています!
このようにTENJIKUは「無料宿泊⇔地域のお手伝い」という仕組みなので
基本のサゴジョーさんのお仕事スタイルとは少し違い、
もっと身近に、旅を通して地域の一員を体験するプログラムとなっています(o^―^o)
このTENJIKUを奈良県の天川村でも期間限定で行われると知って取材に伺って参りました♡
人生2度目の天川村+奥大和とは(音声)
あなたは天川村に足を運んだことありますか?

天川村は奈良県の南部地域に属しています。
世界遺産である大峯の山々に守られた
修験道と美しい自然と文化が残る村。
「天川村」

はじめて訪れたのは奈良に越してきた年の7月。
このときに初めて目にしたエメラルドグリーンの川に感動して、その後なかなか行くことは出来なくてもずっと大好きな場所でした。

(何せ車がないと電車とバスで市内から片道3時間ほどかかります(;^_^A)
でも2度目の天川村は取材ということで、県庁の方に案内して頂きながら、地域のお手伝いにも参加することができました!
そうなんです、TENJIKUの参加者さんがこの日、お一人だったため(しかもこのTENJIKU天川村初の旅人さん!)わたしも同じように参加者として体験させていただきました⋆
まずはこの取材のメイン「TENJIKU天川村」について書きます(^▽^)/
ちなみに天川村をはじめとした奥大和地域については音声でまとめていますのでよかったら…↓
TENJIKU天川村「地域のお手伝い」(旅人さんインタビュー音声)

今回地域のお手伝いとしてご協力くださったのは「小川オートキャンプ」さん。
こちらでは「薪割り」と「バンガローのお掃除」の2つをさせていただきました!


割れやすい木を選んでいただき、色んな角度からご指導いただきましたが、コツが掴めず悔しかったです。。このあと機械での薪割りも体験させて頂きこっちはちゃんとできました(ほっ)
この日の体験を含む今回のENJIKU天川村については、
TENJIKU天川村「初の旅人さん」にインタビューさせていただきましたので、よかったらお聴きください♫
今回の旅人さんは千葉からやってきた女性の方です(o^―^o)
一日ご一緒させていただき、色々お話しできて楽しかったです♡
(おまけ)洞川さんぽ♩

TENJIKU天川村は旅人さんにこの地域をより知ってもらうのも一つ大事なポイント!
地域のお手伝いが終わったあとは自由に観光を楽しんで頂く時間ですが、
今回は県庁の方々が車のない私たちをご厚意で洞川まで連れて行ってくださいました!(わーい♡)
そうなんです、やはり山の中の村。車がないと思うように行動できないのがネック。
でもそうした地域だからこそ、そこで暮らす人々の温かさが本当によく分かります!
先のインタビューの中でも人との出会いを仰っていましたが、
わたしが以前初めて天川村を訪れたときにも人の温かさに触れました。
それはとても心に残る出会いであり私も以前のブログに書いております
龍泉寺から洞川温泉エリアへ。

天川村の総合案内所付近から車で15分ほどのところに洞川温泉エリアがあります。
古き良き街並みの温泉街。オフシーズンでしたが散策を楽しみました(^▽^)/
まだところどころに雪が残っている街。
このエリアには『龍泉寺』さんという有名なお寺さんもあります。

あとは『陀羅尼助丸』という和漢胃腸薬がお土産に有名。
この辺りは役行者による大峯山修行の起源となっていて修験文化が息づいています。
よって修行へ向かうときのお薬として『陀羅尼助丸』をみんな携帯したのだそう。
(正露丸をすごく小さくしたようなお薬、1回に30粒飲む)
わたしは普段胃腸薬は飲まないけれど、あまりに街中で目にするのでお土産に一番少ないサイズを購入しました。
後日職場でその話をしたら、みんな愛用したり県外に住む家族に送ったりしていることが判明してびっくり!しかも奈良の薬局なら大抵売っているよと言われ更にびっくり!
とまぁそんな風情溢れる温泉街なのでした。

ゲストハウスPOST INNさん

今回のTENJIKU天川村の拠点となっているのが、天川村総合案内所・バス停 天川川合からも徒歩3分のゲストハウス「POST INN」さん。
こちらは見ても分かるように元郵便局。
ゲストハウスのオーナーさんがご夫婦でリノベーションされました。
オーナーさんはこの天川村に地域おこし協力隊として東京から奈良へやってきた方で、
地域おこし協力隊の任期が終わり、現在はこのゲストハウスをオープンされて半年だそうです。
https://www.instagram.com/post_inn_tenkawa/(POST INNさんのInstagram)
わたしはこちらがリノベーションされている段階からInstagramで拝見していたので
まさかの取材先!!にびっくりして、今回はぜひ泊まってみたいと思い、一泊させて頂きました♡
カフェ&バーを併設したゲストハウス
入り口から入るとそこはカフェのような空間。
真っ先に木の良い香りが漂ってきました~!
それもそのはず。村内でも珍しい薪ストーブが焚かれています。


オーナーさんのこだわりです!

そして地元の人も宿泊者も交流できる温かな空間。

内装のこのセンス。
そして夕飯メニューのスパイスカレーもシェイカーを使うカクテルも独学とは思えないクオリティ…
器用すぎてわたしは常に驚いておりました。笑
夕ごはん♡(オーナーさんインタビュー音声)
オーナーさんへのインタビューの約束を取り付け、まずは先に夕飯を頂きました♡
夕飯はスパイスカレー。ビーフかチキンを選べて今回はビーフに。

見て下さい♡このシチュエーション…♡♡♡
幸せ~!!
このあとオーナーさんにインタビューしましたよ(切り替えた!)笑
東京での生活、そして狩猟がしたくて天川村の地域おこし協力隊になった三原さん。
奈良に対する共感部分がたくさんありました(o^―^o)
(でも本当はインタビュー終わってからの方が会話が弾んで楽しかったのです^^)
このあとは先ほどの旅人さんと一杯お約束していたので合流~♫


もう本当に旅って感じでしたっ(語彙力)
まさに非日常であり、一期一会。
こうして夜は更けていきました⋆

ゲストハウス情報

ここでゲストハウス情報!
- 素泊まり5,000円
- カレー1,000円
- カクテル700円前後
- 朝食1,000円
・フリーWi-Fiあり
・インスタントのフリードリンクあり(コーヒー・数種類の紅茶・緑茶など)
・歯ブラシ・耳栓
・タオル(大小)
・シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
部屋に貴重品用金庫あり/エアコン完備
アメニティが思った以上に充実していました(o^―^o)
困ったのはお風呂の温度調整が難しかったのと、鍵の開け閉めが難しかったくらいかな。(不器用)
わたしが泊まったお部屋は、本当にベットとイスひとつなスペースでした。
(テーブルもなし)
他のお部屋はどうだったのかな~。(確認不足)
以上!!
朝

次の日は朝ごはんの前にお散歩♪
天川村の朝の空気を堪能~♡

川の音と鳥の鳴き声。
空気は澄んでいて、最初曇っていた空がどんどん晴れて太陽が顔を見せてくれました。

インタビュー用のレコーダーを持ってきていたので川の音も収録。
この番組作りとプライベートが混ざり合う部分、大好き。
1時間くらい散歩して一旦終了。
モーニング→チェックアウト

朝から薪ストーブで温められた空間で朝ごはん…♡
心が満たされていると少量でも満足するのね…!(普段朝からめっちゃ食べる人)
心地好い音楽に食後の珈琲まで…♡

のんびりのんびりこの時間を堪能していますが、
チェックアウトは10時!
旅慣れていないわたしはイチイチ支度に手間取るので慌てて、部屋に。

名残惜しいですが、また別の季節に遊びに来ますと言ってここでお別れ⋆
さて、バスの時間までまたまたお散歩です♫
(1本目のバスが7時台で2本目のバスが11時39分?だったかな)
エメラルドグリーン

木々の向こう側に除く、そのエメラルドグリーンを見るたびに心が躍って。

どうすればこの目の前の景色を残せるのか。
何度も何度もシャッターを切りました。




本当にこのエメラルドグリーンを見るために来たと言っても過言ではないくらい
大好きな景色にまた会えて嬉しかったです。
この景色、ぜひ実際の目で見て欲しいなぁ。
夏が特にオススメです⋆
今回の参考サイト
天川村の公式サイト→http://www.vill.tenkawa.nara.jp/
株式会社SAGOJO→https://www.sagojo.link/
今回は奈良県天川村にて開催【TENJIKU天川村】を通じて、拠点である【ゲストハウスPOST INN】や天川村についてレポートいたしました⋆
ここまでのお付き合いありがとうございました!
Aÿâ♡
コメント